御朱印の種類は?
御朱印を頂ける時間と場所は?
などをレポで残しています。
八坂神社 とは(京都府京都市)とは?
京都では祇園さんと呼ばれ市民から親しまれた八坂神社があります。
言い伝えによりますと865年ごろ疫病が流行し、八坂神社で祈ったところ疫病が収まったのが祇園祭の始まりだといわれています。
これらから疫病退散、無病息災のご利益があるとされ神様の集まるパワースポットとも言えます。
八坂神社は全国約2300の神社の総本社でもあり、24時間いつでも参拝できる神社です。
17時以降に閉鎖する神社やお寺が多い京都の中で、夜間も参拝できる珍しい神社です。

散策には、最高の風景ですね

八坂神社 の御朱印情報は?
八坂神社では通常御朱印と限定御朱印を合わせて数十種類の多くの御朱印をいただけます。
八坂神社で頂ける唯一の直書き御朱印、八坂神社御本社の御朱印はこれです。

*八坂神社の御朱印
*悪王子社(あくおうじしゃ)の御朱印
*疫神社(えきじんじゃ)の御朱印
*蛭子社(えびすしゃ)の御朱印
*大神宮社(だいじんぐうしゃ)の御朱印
*美御前社(うつくしごぜんしゃ)の御朱印
*大國主社(おおくにぬししゃ)の御朱印
*玉光稲荷社(たまみついなりしゃ)の御朱印
*刃物神社(はものじんじゃ)の御朱印
*又旅社(またたびしゃ)の御朱印
*冠者殿社(かじゃでんしゃ)の御朱印
八坂神社 御朱印 八坂神社 御朱印
八坂神社の公式サイトより引用の様々な御朱印ご覧ください
いろいろな御朱印
八坂神社 の御朱印場所と時間は?
八坂神社公式サイト引用から境内の地図をご覧ください~~

御朱印は、授与所で頂け南楼門からまっすぐ進むと見える舞殿に向かって左側・大国主社の向かいにある社務所の一角にあります。
お守りとは別の窓口になっており「御朱印受付」の立て看板が目印になっています。
授与時間/ 9:00~16:00
初穂料/ 500円
八坂神社 レポ

私たち夫婦も八坂神社から清水寺までがお気に入りで5~6回ぐらいは散策していると思います
ねねの道から二年坂、三年坂定番が好いですよね(笑う)
八坂神社は祇園にある京都を代表する神社で、全国にある八坂神社の総本社にあたり多くの観光客が八坂神社に訪れます。
また、境内の東側ある丸山公園も観光スポットで多くの観光客で賑わっています。
八坂神社の境内には屋台が立ち並んでいます。正月になると、もっと多くの屋台がでて賑わいが隠せない状態です。
八坂神社の本殿は「祇園造」という造りでも有名です。
お祭りごとがあるたび多くの屋台が出て、正月などは沢山の屋台がでて楽しみの一つです。
(2021/8月現在・コロナ禍で屋台が出ているかは不明)
八坂神社(京都府京都市)のアクセスは?
住所 京都府京都市東山区祇園町北側625
連絡先 075-561-6155
最寄駅 阪急電車「河原町駅」
京阪電車「祇園四条駅」
コメント